【Windows 11】仮想デスクトップの使い方とショートカット操作ガイド

この記事は約7分で読めます。

今回は、Windows 11の便利な機能「仮想デスクトップ」について紹介します。
仮想デスクトップは複数の作業環境を効率的に切り替えられる機能で、1台のPCで複数のデスクトップ環境を作成できます。
マルチモニター環境がなくても、異なる作業を整理して集中力を高めることが可能です。
当記事では、仮想デスクトップの基本的な使い方からカスタマイズ方法、効率的な活用術まで解説します。

仮想デスクトップとは?

仮想デスクトップとは、Windows 11に標準で搭載されている機能で、1台のパソコン内に複数のデスクトップ環境を仮想的に作成できるものです。MacやLinuxでは以前から搭載されていた機能ですが、Windows 10から正式に導入され、Windows 11ではさらに機能が強化されました。

仮想デスクトップを使うことで、例えば「仕事用」「プライベート用」「プロジェクトA用」などと作業内容ごとにデスクトップを分けることができ、その都度アプリケーションを閉じたり開いたりする手間を省くことができます。また、タスクの切り替えによる集中力の低下を防ぎ、作業効率を向上させる効果も期待できます。

仮想デスクトップのメリット

  • 作業環境を目的ごとに整理できる
  • 複数の作業を同時進行する際の効率が上がる
  • 画面が小さいノートパソコンでも広い作業スペースを確保できる
  • プレゼンテーションや画面共有時に、必要な情報だけを表示できる
  • プライバシー保護にも役立つ(不要な情報を別のデスクトップに隠せる)

仮想デスクトップのデメリット

  • 仮想デスクトップを追加しすぎるとパソコンが重くなる可能性がある
  • デスクトップの切り替えに慣れるまで時間がかかる場合がある
  • タブレットモードでは使用できない

仮想デスクトップの基本操作

仮想デスクトップの作成方法

Windows 11で仮想デスクトップを作成する方法はいくつかあります。

方法1: タスクビューボタンから作成する

  1. タスクバーにある「タスクビュー」ボタンをクリックします。
  2. 表示されたタスクビュー画面で「新しいデスクトップ」をクリックします。

方法2: ショートカットキーで作成する

  1. キーボードで「Windows」+「Ctrl」+「D」キーを同時に押します。

タスクバーに「タスクビュー」ボタンが表示されていない場合は、「設定」アプリから「個人用設定」→「タスクバー」を開き、「タスクバー項目」欄の「タスクビュー」のスイッチをオンにしましょう。

仮想デスクトップの切り替え方法

作成した仮想デスクトップ間を切り替える方法は以下の通りです。

方法1: タスクビューから切り替える

  1. タスクバーの「タスクビュー」ボタンをクリックします。
  2. 表示されるデスクトップの一覧から、切り替えたいデスクトップをクリックします。

方法2: ショートカットキーで切り替える

  1. 「Windows」+「Ctrl」+「左矢印」または「右矢印」キーを押して、左右のデスクトップに切り替えます。

仮想デスクトップの削除方法

不要になった仮想デスクトップは削除することができます。

方法1: タスクビューから削除する

  1. タスクバーの「タスクビュー」ボタンをクリックします。
  2. 削除したいデスクトップの右上にある「×」ボタンをクリックします。

方法2: ショートカットキーで削除する

  1. 削除したいデスクトップに切り替えた後、「Windows」+「Ctrl」+「F4」キーを押します。

仮想デスクトップを削除しても、そのデスクトップで開いていたアプリやファイルは自動的に左隣のデスクトップに移動するため、作業内容は失われません。

仮想デスクトップのカスタマイズ

Windows 11では、仮想デスクトップをより使いやすくするためのカスタマイズが可能です。

デスクトップの名前を変更する

デフォルトでは「デスクトップ 1」「デスクトップ 2」のような名前が付いていますが、用途に合わせて分かりやすい名前に変更できます。

  1. タスクビューを開きます(「Windows」+「Tab」キーまたはタスクバーの「タスクビュー」ボタン)。
  2. 名前を変更したいデスクトップの名前部分をクリックします。
  3. 任意の名前(例:「仕事用」「プライベート」「プロジェクトA」など)を入力し、Enterキーを押します。

デスクトップごとに壁紙を設定する

Windows 11では、各仮想デスクトップに異なる壁紙(背景画像)を設定することができます。これにより、視覚的に現在どのデスクトップを使用しているかが分かりやすくなります。

  1. 壁紙を変更したい仮想デスクトップに切り替えます。
  2. デスクトップの何もないところを右クリックし、「個人用設定」を選択します。
  3. 「背景」をクリックします。
  4. 表示される画像から好みの壁紙を選択するか、「写真を参照」から独自の画像を選びます。

注意点として、単色やスライドショーを背景に選択した場合は、すべての仮想デスクトップに反映されてしまうため、背景画像を使用することをおすすめします。

仮想デスクトップの活用術

仮想デスクトップを効果的に活用するためのテクニックをいくつか紹介します。

作業内容に応じたデスクトップの分け方

仮想デスクトップは、用途に合わせて以下のように分けると効率的です。

  • 作業用デスクトップ:メインの業務に関するアプリやファイルを配置
  • コミュニケーション用デスクトップ:メールやチャットツール、Web会議ツールなどを配置
  • リサーチ用デスクトップ:調査や情報収集に関するブラウザやドキュメントを配置
  • プライベート用デスクトップ:個人的な作業や休憩時に使用するアプリを配置

ショートカットキーを活用する

ショートカットキーを使うと、すばやく仮想デスクトップを操作できます。

  • Windows + Tab:タスクビューを表示する
  • Windows + Ctrl + D:新しい仮想デスクトップを作成する
  • Windows + Ctrl + 左/右矢印:仮想デスクトップを切り替える
  • Windows + Ctrl + F4:現在の仮想デスクトップを閉じる

ウィンドウを別のデスクトップに移動する

開いているアプリやウィンドウを別の仮想デスクトップに移動させることもできます。

  1. タスクビューを開きます(「Windows」+「Tab」キー)。
  2. 移動したいアプリやウィンドウを右クリックします。
  3. 「移動先」を選択し、移動先のデスクトップを選びます。

または、タスクビューでアプリのサムネイルを直接ドラッグして、目的のデスクトップにドロップすることもできます。

仮想デスクトップの実践的な利用シーン

テレワークでの活用例

在宅勤務では、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。仮想デスクトップを使えば、以下のように整理できます。

  • デスクトップ1(業務用):業務関連のアプリやファイルを集約
  • デスクトップ2(会議用):Web会議ツールや資料を配置し、画面共有時に適切な情報だけを表示
  • デスクトップ3(プライベート用):休憩時間に使用する個人的なアプリやブラウザを配置

学習・研究での活用例

学習や研究を効率的に進めるための活用例です。

  • デスクトップ1(資料閲覧用):参考資料やPDFを開くためのデスクトップ
  • デスクトップ2(ノート作成用):ワープロソフトやノートアプリを配置
  • デスクトップ3(検索・調査用):ブラウザでの情報収集に特化したデスクトップ

プレゼンテーションでの活用

プレゼンテーションや画面共有を行う際には、以下のように活用できます。

  • デスクトップ1(発表用):プレゼンテーション資料や共有したいアプリのみを開く
  • デスクトップ2(準備用):参考資料やメモを配置し、発表中に確認できるようにする
  • デスクトップ3(個人用):共有したくない個人的な情報やアプリを隠しておく

まとめ

Windows 11の仮想デスクトップ機能は、1台のPCでも複数の作業環境を効率的に切り替えることができる便利な機能です。基本的な使い方をマスターし、名前や壁紙のカスタマイズ、ショートカットキーの活用などを組み合わせることで、作業効率を向上させることができます。

特に、複数の作業を並行して行う必要がある場合や、ノートPCなどの限られた画面スペースで作業する場合に役立ちます。自分の作業スタイルに合わせた仮想デスクトップの活用方法を見つけることで、作業環境をより整理することができます。