今回は、Windows 11で仮想デスクトップを追加する方法と、作業効率を向上させる活用術を紹介します。
仮想デスクトップ機能を使いこなすことで、1台のパソコンで複数の作業スペースを切り替えながら効率よく作業できます。
ディスプレイが1台しかない環境でも、複数のデスクトップを切り替えることで作業の整理がしやすくなり、生産性向上につながります。
仮想デスクトップとは?
仮想デスクトップとは、1台のパソコン内に複数のデスクトップ環境を作成できる機能です。Windows 10から正式に導入された機能ですが、Windows 11ではさらに使いやすく改良されました。物理的に複数のディスプレイを用意することなく、異なる作業環境を簡単に切り替えられるのが最大の特徴です。
仮想デスクトップを使うことで、例えば「仕事用」と「プライベート用」のデスクトップを分けたり、プロジェクトごとに専用の作業環境を用意したりすることができます。Windows 11では仮想デスクトップの数に上限がないため、必要に応じて自由にデスクトップを追加できます。
仮想デスクトップを追加する方法
Windows 11で仮想デスクトップを追加する方法はいくつかあります。
方法1: タスクビューから追加する
- タスクバーにある「タスクビュー」ボタン(複数のウィンドウが重なったようなアイコン)をクリックします。
- タスクビューが表示されたら、「新しいデスクトップ」をクリックします。
- これで新しい仮想デスクトップが追加されます。
タスクバーにタスクビューボタンが表示されていない場合は、「設定」アプリの「個人用設定」→「タスクバー」を開き、「タスクバー項目」の「タスクビュー」をオンにしてください。
方法2: ショートカットキーで追加する
キーボードのショートカットキーを使うと、より素早く仮想デスクトップを追加できます。
- Windows キー + Ctrl + D を同時に押します。
- これで新しい仮想デスクトップが追加され、自動的にその新しいデスクトップに切り替わります。
頻繁に仮想デスクトップを使う場合は、このショートカットキーを使うと作業効率が向上します。
仮想デスクトップの活用方法
仮想デスクトップを効率的に活用するためのポイントをいくつか紹介します。
目的別にデスクトップを分ける
仮想デスクトップは目的別に分けて使うと便利です。例えば:
- デスクトップ1:メールやコミュニケーションツール用
- デスクトップ2:文書作成やデータ入力用
- デスクトップ3:ウェブブラウジングや調査用
- デスクトップ4:プログラミングや開発環境用
このように分けることで、作業の種類ごとに必要なアプリやファイルをまとめて配置でき、デスクトップが整理された状態を維持できます。
デスクトップごとに壁紙を変更する
Windows 11では、仮想デスクトップごとに異なる壁紙(背景画像)を設定できます。これにより、今どのデスクトップを使っているのかが視覚的に分かりやすくなります。
- 壁紙を変更したい仮想デスクトップに切り替えます。
- デスクトップの何もないところを右クリックして、「個人用設定」を選択します。
- 「背景」を選択し、好みの壁紙を設定します。
例えば、「仕事用」のデスクトップには青系の壁紙、「プライベート用」には緑系の壁紙といった具合に分けると、視覚的に区別しやすくなります。
デスクトップに名前を付ける
Windows 11では、仮想デスクトップに分かりやすい名前を付けることができます。
- タスクビューを表示します(タスクビューボタンをクリックするか、Windows キー + Tab を押します)。
- 名前を変更したいデスクトップの名前部分(「デスクトップ1」など)をクリックします。
- 新しい名前を入力して、Enter キーを押します。
「仕事」「プライベート」「プロジェクトA」などのように、用途が分かりやすい名前を付けると便利です。
仮想デスクトップを操作するショートカットキー
仮想デスクトップを効率的に操作するためのショートカットキーを覚えておくと、作業効率が向上します。
- Windows キー + Tab:タスクビューを表示(仮想デスクトップの一覧を表示)
- Windows キー + Ctrl + D:新しい仮想デスクトップを追加
- Windows キー + Ctrl + 右矢印:右側の仮想デスクトップに切り替え
- Windows キー + Ctrl + 左矢印:左側の仮想デスクトップに切り替え
- Windows キー + Ctrl + F4:現在の仮想デスクトップを閉じる(現在の仮想デスクトップを削除する)
これらのショートカットキーを使いこなすことで、マウス操作なしでも素早く仮想デスクトップを切り替えることができます。
アプリを別のデスクトップに移動する方法
開いているアプリを別の仮想デスクトップに移動させる方法もあります。
- タスクビューを表示します(タスクビューボタンをクリックするか、Windows キー + Tab を押します)。
- 移動したいアプリウィンドウを右クリックします。
- 「移動先」を選択し、移動先のデスクトップを選びます。
これにより、アプリを閉じずに別のデスクトップに移動できます。
仮想デスクトップを閉じる(削除する)方法
不要になった仮想デスクトップを閉じる(削除する)方法は次の通りです。
- タスクビューを表示します(タスクビューボタンをクリックするか、Windows キー + Tab を押します)。
- 閉じたいデスクトップの上にある「×」ボタンをクリックします。
または、ショートカットキー「Windows キー + Ctrl + F4」を押すと、現在表示中の仮想デスクトップを閉じることができます。
デスクトップを閉じても、そこで起動していたアプリは終了せず、別のデスクトップ(通常は左隣のデスクトップ)に自動的に移動します。
仮想デスクトップを使う際の注意点
仮想デスクトップを利用する際のいくつかの注意点を紹介します。
- 仮想デスクトップを多数作成すると、PCのリソースを消費し、動作が遅くなる可能性があります。必要な数だけ作成するようにしましょう。
- タスクバーに表示されるアプリは、「設定」→「システム」→「マルチタスク」で、「デスクトップ」項目の「タスクバーに、開いているすべてのウィンドウを表示します」が「使用中のデスクトップでのみ」の場合は、現在のデスクトップで開いているアプリのみが表示されます。
- Windows 11では作成した仮想デスクトップは再起動後も維持されます。ただし、「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」で「再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインしたときに再起動する」がオンになっている必要があります。
まとめ
Windows 11の仮想デスクトップ機能は、1台のパソコンで複数の作業環境を効率的に管理できる便利な機能です。作業の種類ごとにデスクトップを分けることで、デスクトップの整理整頓が容易になり、作業効率も向上します。
特にショートカットキーを使いこなすことで、素早いデスクトップの切り替えが可能になり、生産性が高まります。