今回は、Windows 11の「スタートメニュー」について解説します。
スタートメニューを好みに調整することで、Windows 11の操作性が向上します。
Windows 11のスタートメニューとは?Windows 10との違い
Windows 11では、スタートメニューのデザインや機能が大きく変更されました。主な変更点は以下の通りです。
位置の変更:Windows 10までスタートボタンは画面の左下に配置されていましたが、Windows 11ではタスクバーのアイコンとともに中央に配置されるようになりました。
デザインの変更:Windows 10ではタイル表示だったピン留めアプリが、Windows 11ではシンプルなアイコン表示に変わりました。また、ライブタイルの機能が廃止され、動的な情報は表示されなくなりました。
構成の変更:Windows 11のスタートメニューは「ピン留め済み」と「おすすめ」の2つのセクションで構成されています。「すべて」は右上のボタンをクリックすると表示されるようになりました。
Windows 11スタートメニューの基本的な使い方
Windows 11のスタートメニューを開くには、タスクバー中央(または設定変更後は左端)にある「スタート」ボタンをクリックするか、キーボードの「Windowsキー」を押します。スタートメニューは以下の要素で構成されています。
ピン留め済みアプリ
スタートメニュー上部には「ピン留め済み」のアプリが表示されます。よく使うアプリをここにピン留めしておくと、すぐに起動できて便利です。デフォルトでは、Microsoft製アプリを中心にいくつかのアプリがピン留めされています。
すべてのアプリ
「ピン留め済み」セクションの右上にある「すべて」ボタンをクリックすると、パソコンにインストールされているすべてのアプリが、アルファベット順や五十音順で表示されます。
おすすめ
スタートメニュー下部には「おすすめ」セクションがあり、最近使用したファイルやアプリ、インストールした新しいアプリなどが表示されます。
アカウントと電源オプション
スタートメニューの下部には、左側にユーザーアカウントのアイコン、右側に電源ボタンが配置されています。電源ボタンをクリックすると、「スリープ」、「シャットダウン」、「再起動」などのオプションが表示されます。
スタートメニューをカスタマイズする方法
Windows 11のスタートメニューは、様々な方法でカスタマイズできます。以下に主なカスタマイズ方法を紹介します。
1. スタートメニューの位置を変更する
Windows 10の操作に慣れている場合は、スタートメニューを画面左端に戻すことができます。
- タスクバーを右クリックし、「タスクバーの設定」を選択します。
- 「タスクバーの動作」をクリックして展開します。
- 「タスクバーの配置」の項目で、「中央揃え」を「左揃え」に変更します。
これにより、スタートボタンとタスクバーのアイコンが画面左側に移動します。
2. ピン留めアプリを整理する
スタートメニューに表示されるアプリをカスタマイズして、整理することができます。
アプリをピン留めする
- 「すべて」ボタンをクリックします。
- ピン留めしたいアプリを右クリックし、「スタートにピン留めする」を選択します。
ピン留めを解除する
- ピン留めされているアプリを右クリックします。
- 「スタートからピン留めを外す」を選択します。
ピン留めしたアプリを並べ替える
ピン留めしたアプリはドラッグ&ドロップで自由に配置を変更できます。また、アプリを右クリックして「先頭に移動」や「左へ移動」「右へ移動」をクリックすると、それぞれ移動させることができます。
3. アプリをグループ化する
スタートメニュー内のアプリをフォルダにグループ化することができます。アプリをグループ化すると、スタートメニューがすっきりと整理され、必要なアプリを素早く見つけることができます。
- グループ化したいアプリアイコンを左クリック長押しでドラッグします。
- グループ化したい別のアプリアイコン上にドロップします。
- 自動的にフォルダが作成され、両方のアプリがグループ化されます。
- フォルダをクリックすると、フォルダ名を変更できます。
- さらにアプリを追加する場合は、同じフォルダにドラッグ&ドロップします。
グループ化を解除するには、フォルダを開いてアプリアイコンをフォルダ外にドラッグします。
4. フォルダやWebページをピン留めする
スタートメニューには、アプリだけでなくフォルダやWebページもピン留めできます。
フォルダをピン留めする
- エクスプローラーでピン留めしたいフォルダを右クリックします。
- 「スタートにピン留めする」を選択します。
Webページをピン留めする
- Microsoft Edgeでピン留めしたいWebページを開きます。
- 右上の「…」をクリックし、「その他のツール」を選択します。
- 「スタート画面にピン留めする」を選択します。
- 確認メッセージが表示されたら「はい」をクリックします。
5. 「おすすめ」セクションを非表示にする
「おすすめ」セクションが不要な場合は、非表示にすることができます。
- 「設定」アプリを開きます。
- 左側のメニューから「個人用設定」を選択します。
- 右側のメニューから「スタート」を選択します。
- 「最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、ファイルエクスプローラーに表示する」をオフにします。
ただし、この設定を変更すると、ジャンプリストやエクスプローラーの「最近使用した項目」も非表示になるため注意が必要です。
6. スタートメニューのレイアウトを変更する
Windows 11の最新アップデートでは、スタートメニューのレイアウトをカスタマイズする機能が追加されています。
- 「設定」アプリを開きます。
- 左側のメニューから「個人用設定」を選択します。
- 右側のメニューから「スタート」を選択します。
- 「レイアウト」セクションで「さらにピン留めを表示する」、「既定値」、「さらにおすすめを表示する」から選択できます。
「さらにピン留めを表示する」を選択すると、「ピン留め済み」セクションが拡大され、より多くのアプリをピン留めできるようになります。
7. 電源ボタン横にフォルダへのショートカットを追加する
スタートメニュー右下の電源ボタンの横に、よく使うフォルダや機能へのショートカットを追加できます。
- 「設定」アプリを開きます。
- 左側のメニューから「個人用設定」を選択します。
- 右側のメニューから「スタート」を選択します。
- 「フォルダー」をクリックします。
- 表示したいフォルダのトグルをオンにします(「設定」、「エクスプローラー」、「ドキュメント」、「ダウンロード」など)。
選択したフォルダへのショートカットが電源ボタンの横に表示され、よく使う機能への素早いアクセスが可能になります。
Windows 11スタートメニューの便利な機能
よく使うアプリの表示
「すべて」セクションに「よく使うアプリ」を表示するよう設定できます。
- 「設定」アプリの「個人用設定」→「スタート」を開きます。
- 「よく使うアプリを表示する」をオンにします。
これにより、「すべて」の上部に最もよく使うアプリが自動的に表示されるようになり、素早くアクセスできます。
スタートメニューを活用するためのヒント
キーボードショートカットを活用する
スタートメニューをより効率的に使用するには、以下のキーボードショートカットが便利です。
- Windowsキー:スタートメニューを開く/閉じる
- Windowsキー + X:クイックリンクメニュー(隠れスタートメニュー)を表示
- Windowsキー + I:設定アプリを開く
- Windowsキー + E:エクスプローラーを開く
- Windowsキー + R:「ファイル名を指定して実行」を開く
隠れスタートメニューを活用する
スタートボタンを右クリックすると、「クイックリンクメニュー」と呼ばれる便利なメニューが表示されます。ここからタスクマネージャー、デバイスマネージャー、ターミナルなど、システム管理用のツールに素早くアクセスできます。
Windows 10風のスタートメニューに戻す方法
Windows 11のスタートメニューに馴染めない場合は、サードパーティ製のソフトウェアを使用して、Windows 10風のスタートメニューに変更することも可能です。「Explorer Patcher for Windows 11 」や「StartAllBack」「Start11」などのソフトウェアを使用すると、Windows 11の機能はそのままに、スタートメニューの外観をWindows 10風にカスタマイズできます。「Explorer Patcher for Windows 11」は無料で、他のソフトウェアは有料ですが、試用期間があるため、購入前に試すことができます。
まとめ
Windows 11のスタートメニューは、Windows 10と比較して大きく変更されましたが、様々なカスタマイズオプションを利用することで、より使いやすく設定できます。
位置の変更、ピン留めの整理、フォルダショートカットの追加などを行うことで、Windows 11のスタートメニューを効率的に利用できます。